
新卒で大手アパレル企業に入社。店舗経営等からキャリアをスタートさせた後、エンタメ芸能事務所に転職し、タレントマネージャーと法人営業職を兼務。その後、Web広告代理店にてフロント営業職を経験し、2023年7月よりワンメディア株式会社に参画。営業としてビジネスサイドからクライアントの課題解決に関するアプローチ方法を思考・提案する窓口を担当。
ワンメディアでは、企業のマーケティングを支援するビジネス本部にて採用強化中です。今回は2023年7月にビジネスプロデューサーとして入社したばかりの松尾さんに、「ワンメディアに入社した理由」をテーマにインタビューを行いました。
松尾さんはヴィジュアルやクリエイティブの分野を軸に3つの業界を経験してきました。そんな松尾さんだからこそできる、自分のスキルを活かした働き方についてお話を聞いてきました!
ーまずは自己紹介と現在の業務について教えてください!
松尾 謙一(まつお けんいち)です。2023年7月に入社したばかりです。ビジネスプロデューサーを担当しており、主にクライアントからの相談を案件化し、クリエイティブチームへ橋渡ししています。クライアントの課題を発掘し、解決するための提案をするのがメインになるので、ビジネス面での担当者として、プロジェクトのKPI達成と事業の成長に対し、全責任を負っています!
ー松尾さんはどんなキャリアを積んできたのでしょうか?
1社目は大手アパレルで、店舗経営を始めとした業務を経験しており、2社目は芸能事務所で、タレントのマネージャーと法人営業職を兼任していました。そして3社目では現在のワンメディアでの業務にも繋がるWeb広告代理店で、営業職を務めていました。
ーでは、転職を考えたきっかけは?
Web広告の営業をするなかで、もっとクリエイティブやコンテンツにこだわったものに関わりたいという思いが芽生えたからです。せっかくクライアントにご提案するならば、「より自分が好きでおもしろいと思うもの」に携りたいという気持ちになりました。
ー「自分が好きでおもしろいと思うもの」。確かにモチベーションにもつながりますよね!ワンメディアの存在はどのようにして知りましたか?
UNIQLO の「LifeWear Music 」です。当時は目新しかった音楽と映像を融合したBGV (Back Ground Video ) という新ジャンルを活用して、UNIQLO の世界観を届けるという手法にとても衝撃を受けたと当時に、ユーザーに寄り添う素敵なコンテンツだなと思いました。で、気になり、色々調べていたらワンメディアに辿り着いたんです。
ー 当時、「LifeWear Music 」を担当したプロデューサー(香川)が「一度見て消費されるのではなく、何度も見て愛されるコンテンツを目指した」と言っていました。松尾さんもこのコンテンツのファンだったんですね!
はい、このコンテンツをきっかけに「ワンメディアであれば自分ならではのキャリアを活かしたワクワクした仕事ができそう」と感じました。選考中、メンバーインタビューを読んだり、面接で色々な方と話して感じたのはさまざまなバッググラウンドから成る「自分らしさ」を持っている集団なんだ、ということでした。TikTok・映画・音楽などみんな自分の好きなことを突き詰めて、良い意味で尖っていますよね。個々人の物語が重なり集まってワンメディアという1つの物語ができていたり、交わり影響し合うことで会社の物語が厚みを増しているところにすごく魅力を感じて入社を決めました!
香川 拓真
映像制作会社でプロダクションマネージャー、プロデューサーとしてTVCM・MV制作を経験し、2019年にワンメディアへ入社。これまでにLEXUS・ユニクロ・東京海上日動などナショナルクライアントのコンテンツを数多く手掛ける。2022年9月より執行役員に就任し、スタジオ部門の総指揮を執っている。
ー前職からのスキルで現在、業務に活きているところはありますか?
SNS を活用したプロモーションに関する知識と営業経験ですかね。あと、SNSをメインに活動するクリエイターのマネージャー経験もあるので、クリエイターさんの気持ちやどんな信念を持って活動しているかなど、その方の“物語” を汲み取り、活かすような経験も積んできました。事業会社で広告主側、芸能事務所でクリエイター側、広告代理店でデジタルマーケター側、この3方向からビジネスを捉えられることは自分ならではの強みであり、活かせるスキルだと思っています!
ークリエイターサイドの気持ちがわかる、というのはワンメディアとしてとても大事なことですね!ちなみに、入社してみてどうですか(笑)ギャップや違和感など…。
まだ間もない事もありますが違和感というようなギャップは感じておりません。今までのキャリア経験を踏まえ、とても実感することは、ワンメディアは“物語” をとても大切にしている会社だということです。企画立案時のMTG や提案書を見ていると、商品・ブランドのメッセージや背景をコンテンツに反映していることがよくわかります。最近ではTikTok をメインにプロモーションを展開していますが、たった数十秒の中にクライアント・クリエイター双方の“物語” がしっかりと込められていると感じるので、冒頭でお話した「自分がおもしろいと思えるもの」に携りたいという気持ちに向き合って仕事ができているなと思います!
ーワンメディアにフィットする人はどんな人だと思います??
「自分の好き」をもっている人ですかね。「自分の好き」があるからこそ、おもしろいものに対するアンテナを感度高くもつことができると思います。人の心を動かすコンテンツをつくる企業だからこそ、自分らしさを持っていることが大切だと考えています。
ー最後に、今後の目標や展望があれば教えてください!
「物語を大事にする気持ち」を持ち続けることです。プラットフォームや事業が変わっても、物語はユーザーの行動変容に強く結びつくと考えているからです。また、具体的な業務内容としては、ライブコマースに関わる領域で事例を増やしていきたいと考えています。
僕個人としてアーティストのライブに足を運ぶことはもちろん、現場でお客さんの楽しそうな顔を見ることが大好きなんです。それはスマートフォンの画面越しに届いているユーザー様の笑顔も同じです。ライブに情熱を持つ僕だからこそ、熱狂をや熱量を伝えていく仕事がしたいです。なので、ライブ配信を用いたアプローチを軸に、物語の文脈や説得力により強く訴求し、クライアントが求める購買などの成果に直結するような施策を実施していきたいです。
あと、僕は個人的にファンクラブに入り追いかけるほどYOASOBI さんが大好きなので、いつかワンメディアで一緒にお仕事ができたらいいなと思っています。YOASOBI さんの楽曲は小説を始めとした原作を、歌詞や曲調に昇華した作品になっていて「物語」から「物語」を生むアーティストだな、とつくづく思うんです。例えば「アイドル」という楽曲に関しては、原作漫画の物語から解釈した要素を楽曲として落とし込み、アニメの物語に強烈な華を添える形で盛り上げています。それらが更にTikTok 等のSNS を中心に、世界中の原作ファンやファン以外をも巻き込み愛される「現象の物語」を生み出しています。個人の小さな好きの気持ちと物語を起点に、そこから続く物語の連鎖が熱狂の輪を強く大きくしていると感じています。
そんな物語作りのプロ集団チームに認められるような、渾身のご提案が可能な自分に到達し、いつか一緒にコンテンツを作らせて頂けたらなと考えています。
ワンメディアは現在、絶賛採用強化中です!カジュアル面談も実施していますので、まずはお気軽に下記よりご連絡ください!
▼募集要項
・ミーハー大歓迎!SNSで事業の成長を加速させるビジネスプロデューサー募集! by ワンメディア株式会社
・SNSに特化した広告クリエイティブの企画・制作プロデューサー募集!! by ワンメディア株式会社
▼ワンメディア会社紹介
ワンメディアについてのご紹介
ワンメディア株式会社では
一緒に働く仲間を募集しています
-
- ▼ビジネスプロデューサー(リーダー候補)
-
<仕事内容>
- 顧客の商談、ヒアリングとゴールの設定
- クリエイティブチームと二人三脚での企画立案
- 企画したコミュニケーションの実行と効果の証明
- プラットフォームや広告代理店等のパートナーアライアンス
- 顧客ニーズに沿った、新ソリューションの商品設計/企画
- TikTokやYouTubeにおける、トレンドや最新コミュニケーション事例のリサーチ
-
- ▼HR
-
採用業務を中心に組織開発や評価制度の運用など、人事業務全般に携っていただきます。
- 採用戦略の設計〜実行
- PRチームと連携した採用広報の推進
- 人事制度(評価、査定)の運用、改善
- 組織づくり などHR領域全般
- チームマネジメント - ▼CEOアシスタント
-
CEOのサポート業務
- 各種スケジュールの調整
- 出張手配
- 経費精算
- 外部とのコミュニケーション全般のサポート
- 営業活動のサポート(資料作成、プレゼン同行など)
-
- ▼プロデューサー
-
<仕事内容>
TikTokをはじめとしたコンテンツの企画制作進行における下記の業務
- プロジェクト推進
- 予算管理
- チームマネジメント、キャスト・クライアントとの折衝、
- 広告配信管理における配信プランニング、入稿物管理 - ▼クリエイタープロデューサー
-
所属クリエイターの及びプロデュースおよびマネジメント業務全般
・活動全般のスケジュール管理
・物販やイベントなどクリエイターの新たな活動の提案、進行
・弊社所属クリエイターの指名案件の進行業務
(ステークホルダーとの連携、予算/スケジュール管理、構成 / 字コンテ作成、撮影同行など)
・新たなクリエイターの発掘、所属交渉
Back to Interview Index